新規格Wi-Fi6がスタート!そのメリットや使用感について解説!
Wi-Fiの新規格「Wi-Fi6」が2019年9月に登場しました。では、実際にどのような点が従来のWi-Fi規格よりも優れているのかをご存じでしょうか?そこで、今回は「Wi-Fi規格の概要」Wi-Fi6の「メリット」「今後」までを、利用中の方の感想も交えてお届けいたします。
Wi-Fiとは?
PCやスマートフォンなどのデバイスをインターネットに繋ぐにはルーターが必要です。さらにそのルーターとデバイスを繋ぐには、LAN(Local Area Network)が必要になります。LANには有線LANと無線LANがあり、Wi-Fiはこの無線LANの1つの通信規格の名称です。
「Wi-Fi」という呼び方は現在一般的ですが、「IEEE」から始まる名前が正式名称です(IEEE 802.11axなど)。この名称はその名の通りIEEE(米国電気電子学会)という標準化団体によって1997年に策定され、以来「IEEE」から始まる規格名がつけられています。
では、「Wi-Fi」という名前はいつから誕生したのでしょうか?無線LANが利用され始めた当初、異なるメーカーでは互換性がないといった課題がありました。そこでWi-Fi Allianceという団体が互換性の課題を解決するためにWi-Fiという規格を定めました(2000年)。以降、規格に沿った製品及び後継の規格はWi-Fiと呼ばれています。
なお、Wi-FiとはWireless Fidelityの略で規格に忠実な無線という意味です。しかし、Wi-Fiの言葉ができた当初、Wi-Fiの意味は考えられておらず、単に「Hi-Fi(High Fidelity)」と韻を踏んでいるという理由だけで名付けられており、この意味は後付けなんだとか。少し意外な理由ですよね!
次世代のWi-Fi6とは?
では、Wi-Fi6とはどういった意味なのでしょう。Wi-Fi6の「6」は、6代目のWi-Fi規格という意味で、2019年にスタートした規格です。IEEEによって決められた正式な規格名は「IEEE 802.11ax」です。
なおWi-Fi6のパフォーマンスを最大限利用するには手元の端末もWi-Fi6に対応している必要があります。とはいうものの、下位互換性があるためWi-Fi6に対応していないデバイスでも接続しWi-Fiとして利用することは可能です。
特徴①:高速通信
前規格のWi-Fi5での理論上の最大通信速度は6.9Gbpsでしたが、Wi-Fi6ではその1.4倍の9.6Gbpsになります。さらに、実際に感じるWi-Fi6の速度(実効速度)はWi-Fi5の最大10倍といわれており、この速さは下記で紹介するOFDMAとMU-MIMOという技術により実現します。
特徴②:高い安定性
Wi-Fi6の通信で用いられる周波数帯は2つあります。
①2.4GHz帯:波の周期が長く遮断物に強い。電波の干渉を受けやすい。
②5GHz帯:波の周期が短く遮断物に弱い。電波の干渉を受けにくい。
前規格Wi-Fi5では5GHz帯のみを使用していましたが、Wi-Fi6ではWi-Fi4同様に2.4GHz帯と5GHz帯の両方が採用されました。そのため、両方の帯域を使用することが可能になり、より安定した通信が可能になります。
特徴③:同時接続数の増加
従来までのWi-Fiは、通信機器のリクエストを順番に処理していたため同時に複数のデバイスを繋ぐと通信速度が遅くなりやすいという課題がありました。一方でWi-Fi6では、データの送受信を順番で処理するのではなく以下2つの技術を使って最大で8台まで同時に通信できるようになります。
①OFDMA
Wi-Fi5では電波に乗せる情報を時系列に沿って分割するOFDM(直交周波数分割多重)という技術を使用していましたが、Wi-Fi6では同じ時間に複数の情報を同時に電波に乗せることができるOFDMA(直交周波数分割多元接続)という技術を採用しています。
②MU-MIMO
従来までのWi-Fiは順番に通信していましたが、Wi-Fi5以降、各デバイスごとに空間を分割して通信を行うMU-MIMO(Multi-user MIMO)という技術が搭載されました。この技術により、Wi-Fi5では、デバイスからWi-Fiの通信は1台、Wi-Fiからデバイスの通信は最大3台まで同時に通信できるようになりました。そしてWi-Fi6では、双方の通信を最大8台まで同時通信が可能になりました。
特徴④:セキュリティの向上
Wi-Fiの利用には安全性を高めるために接続時のための認証や通信に暗号化技術が用いられています。しかしながら、コンピュータの処理能力の向上に比例して暗号化の効果は下がります。従来のWi-Fi規格で主流であった暗号化方式「WPA2」では以下のポイントで脆弱性を指摘されていましたが、Wi-Fi6で採用されている「WPA3」ではそれらを改善しています。
WPA2の懸念とWP3での改善
①暗号化に用いる鍵の解読が容易→暗号化鍵のデータ量をアップ
②通信方式によっては暗号化されないまま通信→デバイスとWi-Fi間の通信を自動で暗号化
特徴⑤:省エネ
従来までのWi-Fiと異なり、Wi-Fi6にはデバイスとの通信が発生しない際にデバイスを待機状態にするTWT(Target Wake Time)という技術が採用されています。従来までWi-Fiと通信する際、デバイスは常時アクティブな状態でしたが、TWTにより各デバイスごとに通信を行う時だけWi-Fiと通信を行えるようになりました。この機能によりデバイスの消費電力を抑えることができるようになり、更にバッテリーも長持ちさせることも可能です。
Wi-Fi6の使用感についてインタビュー
ここまでWi-Fi6についてご紹介させていただきましたが、実際の使用感も気になりますよね。そこで編集長が、自宅でWi-Fi6を利用している弊社の出口さんにお話を伺いました。
ーWi-Fi6を導入しようと思ったきっかけをお聞かせください!
出口:現在、動画やWebを用いたマーケティング業務を行っており、テレワークなど自宅で動画の素材を送ることが増えてきたので、今回設置を決めました。
ーそうだったのですね!設置にはどのくらい時間がかかりましたか?
出口:設置は自分で行い、30分ほどで完了しました!
ーでは、Wi-Fi6の導入を検討されている方が気になるであろう使用感についてはいかがですか?
出口:とても速く何より通信が安定しています。
食事中にはいつもNETFLIXで韓流ドラマを見るのですが、以前まで10分に1度は動画が止まりイライラしていましたが、Wi-Fi6に変えてからは一切なくなりました。また、以前は再生の開始までに30秒かかりましたが、今では10秒以内で終わります。
ーでは、最後に導入を検討している方へメッセージをお願いします!
出口:一度Wi-Fi6を体験すると世界が変わります!迷っている方は、ぜひ導入してみてください!
Wi-Fi6のこれから
スペックについては前述のとおりですが、具体的には以下のような期待ができます。
容量の大きなコンテンツが楽しめる!
Wi-Fi6の高速通信によって、スポーツ観戦やオンラインミーティングなどをリアルタイムに行えるようになります。更に、YouTubeのようなインターネットを介した通信においては4Kや8Kといった高画質な映像鑑賞も可能になります!
多数接続でIoTにも対応
これまで、Wi-FiにはスマートフォンやPCなどある程度限られた数のデバイスを接続していましたが、今後スマート家電やスマートスピーカーなどのIoT機器が増えるためより多くのデバイスを接続できるWi-Fi6の活用が期待できます。Wi-Fi6を使用することで自宅にあるIoT機器からデータを取得しスマートフォンでデータを確認できるようになるかもしれません。活用できるデータは利用者が意識して行っている通信だけでなく、普段の何気ない生活の中で生成されるデータも取得できるため通信の機会はますます増えていきます。AIを活用すれば、取得した様々なデータからお風呂を沸かすタイミングを自動で見つけてくれるかもしれません。
Wi-Fi6の速さだけでなく、IoT×AIのデータ活用の発展も楽しみですね。
■お電話でのお問合せ
0120-061-044
■メールでのお問合せ
■PSCオフィシャルサイト