【メール誤送信防止】ニュース相次ぐ「BCC設定の誤り」

Coo Kai

 

【Outlook】テレワーク普及後も増加「メール誤送信の対策」

MV.jpg

 

テレワーク普及後も増加し続ける「メールの誤送信」

2024年7月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)により発表された、個人情報取扱いに関する2023年度のインシデントレポート。特に注目すべきは、誰しもに起こり得る「メールの誤送信」。2023年度その報告件数は2,138件と、2022年度の1,730件に比べ約120%増加

近年のテレワーク普及では、メール対応の増加に伴う情報漏洩リスクが注目されました。しかし、テレワークがある程度定着した昨年も、引続き誤送信の発生が後を絶たない状況といえます。

jipdec_report2023_1.jpg

出典:2023年度「個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果(JIPDEC)」より

      

またJIPDECは2025年3月、よくある誤送信の例をあげ注意喚起。合わせて、誤送信による情報漏洩の影響として「信用の失墜」「経済的損失」「事業継続の危機」を列挙しています。
さらには、送信相手への謝罪や個人情報の削除依頼、漏洩した本人への謝罪、問い合わせ対応、再発防止のための各種対策など、膨大な経済的時間的コストがかかることを示唆しています。

      

SC2025-06-20-14.07.43.jpg

出典:個人情報の取扱いにおける事故を起こさないために(JIPDEC)より

      

標準化・自動化で「メール誤送信防止」

情報漏洩リスクの高い業務として「メールの送付」が挙げられます。多くの従業員が高い頻度で行うメールの送付は、個々人の問題ではなく企業の問題として、個々人の注意力に頼らない標準的な対策を講ずる必要があります。
テレワークなどの働き方の変化により、目の届きづらい環境が増えつつある今「送信前の確認を、個人で完結できる仕組」は、生産性を維持しつつ効果を発揮するとして、再注目されています。

     

「Outlook対応」
誤送信防止の標準化

mailcheck_202402_2_btn.jpg

 

btn_kwsk_grad_green.png

 

 

Microsoft製品 利活用のご相談

btn_soudankai.jpg

 

bnr_security_specialization.jpgtotalsolutionpartner.jpgAzurespecialaizeiton.jpgbnr_modern_work_specialization.jpgMicrosoft Cloud Partner Program  FastTrack Ready Partner bnr_ms_partner_2024.png

 

 

■お電話でのお問合せ

0120-061-044

■メールでのお問合せ

insidesales@psc-inc.co.jp

Coo Kai誤送信防止ツール

https://www.coo-kai.jp/service/mail-checker/

関連トピックス

【M365 E5】最高峰のSecurityプラットフォーム

【M365 E5】最高峰のSecurityプラットフォーム

2025.06.26

【Teams Rooms】モダンワークを実現!通常のTeamsと何か違う⁈

【Teams Rooms】モダンワークを実現!通常のTeamsと何か...

2025.06.13

【Copilot】働き方を変革「国内で活用が進まない訳とは」

【Copilot】働き方を変革「国内で活用が進まない訳とは」

2025.06.05